コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

社会福祉法人 七日会は東京・宮城・福岡で13の高齢者福祉施設を運営しております。

社会福祉法人 七日会
  • トップページ
  • 施設案内
    • 東京都
      • 杜の園
      • 青葉の杜
      • さくら野杜
      • せたがや給田乃杜
      • 千川の杜
      • ぬく井の杜
      • 本町けやきの杜
      • 小規模多機能 学園通り
      • 杜の園ながおか
        デイサービスセンター・
        グループホーム杜の園ながおか
      • 杜の園むらやま
        デイサービスセンター
    • 宮城県
      • せんだい郷六の杜
      • 八沢の杜
    • 福岡県
      • 市崎の杜
  • 法人概要
    • 情報開示
    • 補助事業実施報告
  • お知らせ
  • 入所申込書
  • 職員採用情報
  • お問い合わせ

ショートステイ

からのお知らせ
  1. HOME
  2. ショートステイ
2025年5月5日

内部研修

2025年5月2日

SSフルーツサンド作り

2025年4月25日

面会規制緩和について

2025年4月6日

(祝)新人介護職員たち

2025年3月17日

SSお茶会

2025年3月8日

ひな祭り

2025年2月15日

2025年初詣 in 大崎八幡宮

2025年2月5日

(特養)空き状況のご案内

2025年1月23日

令和7年ショートステイ新年会

東京都

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護

杜の園

東京都青梅市今井2-1079
0428-32-7699

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護・通所介護

青葉の杜

東京都東村山市青葉町2-26-1
042-390-3401

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護
地域密着認知症対応型通所介護

さくら野杜

東京都小平市花小金井3-25-21
042-479-1216

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護
通所介護

せたがや給田乃杜

東京都世田谷区給田5-3-5
03-5384-7277

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護
都市型ケアハウス

千川の杜

東京都豊島区要町3-54-9
03-5917-0370

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護
通所介護・企業主導型保育

ぬく井の杜

東京都小金井市貫井北町3-4-8
042-402-7011

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護
認知症対応型共同生活介護

本町けやきの杜

東京都小金井市本町4-7-1
042-401-1392

小規模多機能型居宅介護・介護予防小規模多機能型居宅介護

小規模多機能 学園通り

東京都小平市学園東町3-4-13
042-402-6611

通所介護・認知症対応型共同生活介護

杜の園ながおかデイサービスセンター

グループホーム杜の園ながおか

東京都西多摩郡瑞穂町長岡下師岡372-4
042-556-6511

通所介護

杜の園むらやまデイサービスセンター

東京都武蔵村山市三ツ藤1-80-7
042-520-0611

宮城県

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護

せんだい郷六の杜

宮城県仙台市青葉区郷六字出戸2
022-395-5633

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護
企業主導型保育

八沢の杜

宮城県仙台市泉区松森字八沢15-5
022-341-9015

福岡県

特別養護老人ホーム・短期入所生活介護

市崎の杜

福岡県福岡市南区市崎1-15-11
092-521-1250

  • サイトマップ

Copyright © 社会福祉法人 七日会 All Rights Reserved.

MENU
  • トップページ
  • 施設案内
    • 東京都
      • 杜の園
      • 青葉の杜
      • さくら野杜
      • せたがや給田乃杜
      • 千川の杜
      • ぬく井の杜
      • 本町けやきの杜
      • 小規模多機能 学園通り
      • 杜の園ながおか
        デイサービスセンター・
        グループホーム杜の園ながおか
      • 杜の園むらやま
        デイサービスセンター
    • 宮城県
      • せんだい郷六の杜
      • 八沢の杜
    • 福岡県
      • 市崎の杜
  • 法人概要
    • 情報開示
    • 補助事業実施報告
  • お知らせ
  • 入所申込書
  • 職員採用情報
  • お問い合わせ
PAGE TOP

施設利用について

名前のない衣類について

名前のない衣類についての御案内はこちらを御覧ください。

訪問理美容予定

訪問理美容予定日はこちらを御覧ください。

メールの登録について

メールの登録についての御案内はこちらを御覧ください。

食べ物と飲み物の持ち込みルールについて

食べ物と飲み物の持ち込みルールについてはこちらを御覧ください。

災害用伝言ダイヤル再生について

災害用伝言ダイヤル再生についてはこちらを御覧ください。

施設利用について

名前のない衣類について

名前のない衣類についての御案内はこちらを御覧ください。

訪問理美容予定

訪問理美容予定日は施設にお問い合せください。

メールの登録について

各施設では、日中仕事で電話に出られない場合、緊急を要さない場合に、電話連絡だけでなく、メールでも行えるようにしております。
発熱や怪我、持ち物など様々なお願いに対して連絡させていただいております。
お仕事をされている方や日中連絡を取るのが難しい方でメール登録を希望されるご家族様は生活相談員までお尋ねください。

食べ物と飲み物の持ち込みルールについて

食べ物と飲み物の持ち込みルールについては施設までお問い合わせください。

災害用伝言ダイヤル再生について

災害用伝言ダイヤル再生についてはこちらを御覧ください。

施設利用規約

~介護老人福祉施設 入所の流れ~

1.入所についての問合せ

【電話にて】
 施設の概要等を説明し、申込み用紙一式、パンフレット、料金表等を送ります。

【施設来園】
 施設見学随時実施(ユニットケアの為、長期入所ユニットの見学はできません。 短期入所のユニット、浴室等をご見学頂けます)
 施設の概要等を説明し、申込み用紙一式をお渡し致します。

2.入所申込み用紙一式受付(郵送可能)
 入所申込み用紙を確認し、優先度評価(第一段階評価)を作成します。
 優先度評価とは、本人の身体状況・介護者の状況・在宅の状況等を確認し、点数にて評価します。

3.入所判定委員会(第二段階評価)
 入所判定委員会を月1回開催し、優先度評価と意見書等を勘案し、入所の優先順位を決めます。(至急・施設入所妥当・待機)

4.入所時期が近づいている待機者の方への連絡
 第二段階評価を受け、入所時期が近づいた方へ電話連絡をします。
 施設見学をされていない方へは、施設見学を促し、施設の概要等を再度、説明致します。
 事前面接を代理人同席の下、実施致します。(実施場所:当施設、他施設、ご自宅等)
 健康診断書(感染症記載の物)をご依頼します。

5.入所日の決定
 入所可能な状況になった時、代理人の方と入所日を相談の上、決定致します。

6.入所前の準備
 各市区町村への届出をお願い致します。

  • 市外に現住所がある方
    各市区町村へ住所変更の手続きを行い、転出証明書を発行して頂きます。
    保険証類(健康保険証・老人医療証・介護保険証・標準限度額認定証・障害手帳等)の住所変更
      《各市区町村の手続きは、入所日より2週間前から可能です》
  • 市内に現住所がある方
    市役所での住所変更等の手続きは、入所日前にはできませんので、入所日以降早めに手続きをして頂きます。

 施設に持ち込まれる物(衣類・メガネ・杖・靴等)への名前付けをお願いします。
 入所日の移動手段を確保して下さい。(入所契約前の施設送迎はできません)

7.入所当日
 入所後、居室内でご本人様・代理人様と施設職員により、荷物チェックを行います。
 (衣類関係は、感染予防の為、未使用な物を含め、乾燥機にかけます)
 (私物の車椅子等は、消毒噴霧させて頂きます)
 代理人同席の下、施設の各部門(介護・看護・栄養調理・リハビリ・相談)集まり、入所カウンセリングを行います。(入所契約)

8.入所後の様子及び管理
 市外から入所の方は、市役所に転入届をして頂きます。
 (施設にご依頼頂いても構いません)
 相談窓口として、生活相談員がおりますので、お気軽にお問合せ下さい。
 各居室ごとに担当職員1名、その他職員数名おりますので、生活面でのご依頼、問合せに関しては、直接お問い合せ頂いて構いません。

個人情報保護に対する基本方針

 社会福祉法人七日会(以下、「法人」という)は、利用者等の個人情報を適切に取り扱うことは、介護サービスに携わるものの重大な責務と考えます。
 当法人が保有する利用者等の個人情報に関し適正かつ適切な取扱いに努力するとともに、広く社会からの信頼を得るために、自主的なルール及び体制を確立し、個人情報に関連する法令その他関係法令及び厚生労働省のガイドラインを遵守し、個人情報の保護を図ることをここに宣言します。

記

1.個人情報の適切な取得、管理、利用、開示、委託
 ①個人情報取得にあたり、利用目的を明示した上で、必要な範囲の情報を取得し、利用目的を通知または公表し、その範囲内で利用します。
 ②個人情報の取得・利用・第三者提供にあたり、本人の同意を得ることとします。
 ③当法人が委託をする医療・介護関係事業者は、業務の委託に当たり、個人情報保護法とガイドラインの趣旨を理解し、それに沿った対応を行う事業者を選定し、かつ秘密保持契約を締結した上で情報提供し、委託先への適切な監督をします。

2.個人情報の安全性確保の措置
 ①当法人は、個人情報保護の取り組みを全役職員等に周知徹底させるために、個人情報保護に関する規程類を整備し、必要な教育を継統的に行います。
 ②個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失、またはき損の予防及び是正のため、当法人内において規程を整備し安全対策に努めます。

3.個人情報の開示・訂正・更新・利用停止・削除等への対応
 当法人は、本人が自己の個人情報について、開示・訂正・更新・利用停止・削除等の申し出がある場合には、速やかに対応します。これらを希望される場合には、こちら(個人情報相談窓口電話03-5384-7277)までお問い合わせください。

4.苦情の処理
 当法人は、個人情報取扱に関する苦情に対し、適切かつ迅速な処理に努めます。

                                 社会福祉法人 七日会
理事長 森谷 修三

ボランティアの募集

 社会福祉法人七日会では、御利用者様を笑顔にしていただける地域のボランティアの方を募集いたしております。個人・団体等は、問いません。

 お年寄りの日常の生活に彩りを与えていただける発表、レクリエーション、音楽等なんでも構いません。皆様の趣味、習い事、活動の発表の場として、御活用ください。
ボランティアの皆様には、御利用者様と触れ合い、皆様と一緒に楽しんでいただける活動を行っていただきたいと思っております。現在、来ていただいているボランティアの皆様も楽しみながら活動を行っていただいておりますので、気軽に御参加いただければと思っております。

 地域ボランティアとして御活躍される方でボランティア御希望の方・または団体で御活躍される方は、お電話の際に以下の内容をお伝えください。個人や学生さんも大歓迎です。

  • 代表者御氏名
  • 団体名
  • 御活動の内容
  • 御連絡先
  • 御住所
  • 御活動の希望曜日及び日時
    その他、御活動の希望・御活動の予定等についてお聞きいたします。

定期的に、折り紙クラブ、敬老会などの行事のお手伝い、高校生によるクラッシック演奏など様々なボランティアさんが、入居者様を笑顔にしてくださいました。

◇お問合せ◇
各施設にお問合せください。

施設利用規約

~介護老人福祉施設 入所の流れ~

1.入所についての問合せ

【電話にて】
 施設の概要等を説明し、申込み用紙一式、パンフレット、料金表等を送ります。

【施設来園】
 施設見学随時実施(ユニットケアの為、長期入所ユニットの見学はできません。 短期入所のユニット、浴室等をご見学頂けます)
 施設の概要等を説明し、申込み用紙一式をお渡し致します。

2.入所申込み用紙一式受付(郵送可能)
 入所申込み用紙を確認し、優先度評価(第一段階評価)を作成します。
 優先度評価とは、本人の身体状況・介護者の状況・在宅の状況等を確認し、点数にて評価します。

3.入所判定委員会(第二段階評価)
 入所判定委員会を月1回開催し、優先度評価と意見書等を勘案し、入所の優先順位を決めます。(至急・施設入所妥当・待機)

4.入所時期が近づいている待機者の方への連絡
 第二段階評価を受け、入所時期が近づいた方へ電話連絡をします。
 施設見学をされていない方へは、施設見学を促し、施設の概要等を再度、説明致します。
 事前面接を代理人同席の下、実施致します。(実施場所:当施設、他施設、ご自宅等)
 健康診断書(感染症記載の物)をご依頼します。

5.入所日の決定
 入所可能な状況になった時、代理人の方と入所日を相談の上、決定致します。

6.入所前の準備
 各市区町村への届出をお願い致します。

  • 区外に現住所がある方
    各市区町村へ住所変更の手続きを行い、転出証明書を発行して頂きます。
    保険証類(健康保険証・老人医療証・介護保険証・標準限度額認定証・障害手帳等)の住所変更
      《各市区町村の手続きは、入所日より2週間前から可能です》
  • 区内に現住所がある方
    区役所での住所変更等の手続きは、入所日前にはできませんので、入所日以降早めに手続きをして頂きます。

 施設に持ち込まれる物(衣類・メガネ・杖・靴等)への名前付けをお願いします。
 入所日の移動手段を確保して下さい。(入所契約前の施設送迎はできません)

7.入所当日
 入所後、居室内でご本人様・代理人様と施設職員により、荷物チェックを行います。
 (衣類関係は、感染予防の為、未使用な物を含め、乾燥機にかけます)
 (私物の車椅子等は、消毒噴霧させて頂きます)
 代理人同席の下、施設の各部門(介護・看護・栄養調理・リハビリ・相談)集まり、入所カウンセリングを行います。(入所契約)

8.入所後の様子及び管理
 区外から入所の方は、区役所に転入届をして頂きます。
 (施設にご依頼頂いても構いません)
 相談窓口として、生活相談員がおりますので、お気軽にお問合せ下さい。
 各居室ごとに担当職員1名、その他職員数名おりますので、生活面でのご依頼、問合せに関しては、直接お問い合せ頂いて構いません。