介護老人福祉施設・短期入所生活介護事業・認知症対応型共同生活介護

本町けやきの杜
~Smile For Me(私の為に微笑んで)Smile For You(あなたの為に笑う)~

ご挨拶

 令和5年8月1日に東京、小金井市に2施設目となる「特別養護老人ホーム本町けやきの杜」が小金井市本町に開設致しました。
基本理念と致しまして、Smile For Me(私の為に微笑んで)Smile For You(あなたの為に笑う)とさせて頂きました。お互いに楽しみや笑いを共有出来る関係性を築いていくことが本町けやきの杜の施設方針であります。
 令和6年4月1日より、七日会で初めてとなる、無料学習塾と子供食堂の開設を予定しております。

事業のご案内

●住所        東京都小金井市本町4丁目7番地1号
●電話番号       042-401-1392
●FAX番号       042-401-1393
●敷地面積       4,969.57m2
●建設面積       6,444.27m2
●施設長       新井 公二

             1.介護老人福祉施設の概要

●施設名       特別養護老人ホーム 本町けやきの杜(ほんちょうけやきのもり)
●事業開始年月日   令和5年8月1日
●事業所番号      1374102059
●入所定員       108名
●居住空間      全室個室ユニット型
●入所申込み     「入居申込書兼調査書」をご郵送ください。
                               (当ホームページからダウンロード可能です。)
                               施設見学、入居に関することなど随時お問い合わせください。

             2.短期入所生活介護事業の概要

●施設名       本町けやきの杜(ショートステイ)
●事業開始年月日   令和5年8月1日
●事業所番号     1374102034
●入所定員      専用ベット数  12名分
          介護老人福祉施設空床利用 
 (併設している介護老人福祉施設のベッドに空きがある場合にはそのベッドを利用し、
  定員を超えての受け入れを行うことが可能となります。)
●送迎実施地域      小金井市・小平市・国分寺市      
●居住空間        全室個室ユニット型
●ご利用申込       担当のケアマネジャーを通じてご連絡をいただき、
          ご利用の申し込みを行ってください。
*利用申し込みの連絡先 042-401-1392 生活相談員まで

             3.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)の概要

●施設名       グループホーム 本町けやきの杜
●事業開始年月日   令和5年8月1日
●事業所番号      1394100240
●入所定員       18名
●居住空間      全室個室
●入所申込み     直接施設にお問い合わせ下さい。
                               お問い合わせ電話番号 042-401-1392
                               随時見学出来ます。

施設案内

Beautiful forest

森で飾られたモリーオ市飾られモリーオ市飾られた

あのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森です。夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森です。

1F 地域交流室

1F 地域交流室

1F 相談室

1F 光庭

グループホーム 食堂

グループホーム 談話コーナー

グループホーム キッチン

特養 共同生活室

4F EVホール

4F セミパブリックスペース

グループホーム 居室

43 特養 居室

機械浴室

脱衣室

浴室

5F サンルーム

項目を追加

フロアマップ

アクセスマップ


施設利用規約

~介護老人福祉施設 入所の流れ~
1.入所についての問合せ
【電話にて】
施設の概要、入所の流れ等を説明致します。
【施設来園】
施設見学は随時実施しております。
施設の概要等を説明し、申込み用紙一式をお渡し致します。

2.入所申込み用紙一式受付(郵送可能)
入所申込書兼調査票を相談員あてにご郵送ください。
入所申込み用紙を確認し、優先度評価(第一段階評価)を実施します。
優先度評価とは、本人の身体状況・介護者の状況・在宅の状況等を確認して評価します。

3.事前アセスメントの実施(第二段階評価)
第一段階評価の結果をもとに、優先度が高い方から事前アセスメントを実施いたします。
相談員が現在の居場所に出向き、詳細な評価を実施いたします。
(現在の居場所が遠方の場合は、お電話にてお問い合わせいたします。)

4.入所判定会議の実施
事前アセスメントの結果をもとに、多職種が参加する入所判定会議を実施いたします。
施設生活が可能であるかを、看護、介護、リハビリ、栄養士等の職種が検討いたします。
入所判定会議で入居可と判定された方は、待機となり空きベッドができた段階で入居となります。
待機となった方のうち、施設見学をされていない方へは、施設見学を促し、施設の概要等を再度、説明致します。

5.入所日の決定
入所可能な状況になった時、代理人の方と入所日を相談の上、決定致します。

6.入所前の準備
健康診断書(感染症記載の物)をご依頼します。
入所日の移動手段を確保して下さい。(入所契約前の施設送迎はできません)

7.入所当日
入所後、居室内でご本人様・代理人様と施設職員により、身体チェック・荷物チェックを行います。
(衣類関係は、感染予防の為、未使用な物を含め、乾燥機にかけます)
(私物の車椅子等は、消毒噴霧させて頂きます)
代理人同席の下、施設の各部門(介護・看護・栄養調理・リハビリ・相談)集まり、入所カウンセリングを行います。
また、契約代理人の方と入所契約を行います。


個人情報保護に対する基本方針

 社会福祉法人七日会(以下、「法人」という)は、利用者等の個人情報を適切に取り扱うことは、介護サービスに携わるものの重大な責務と考えます。
 当法人が保有する利用者等の個人情報に関し適正かつ適切な取扱いに努力するとともに、広く社会からの信頼を得るために、自主的なルール及び体制を確立し、個人情報に関連する法令その他関係法令及び厚生労働省のガイドラインを遵守し、個人情報の保護を図ることをここに宣言します。


1.個人情報の適切な取得、管理、利用、開示、委託
  1. 個人情報取得にあたり、利用目的を明示した上で、必要な範囲の情報を取得し、利用目的を通知または公表し、その範囲内で利用します。
  2. 個人情報の取得・利用・第三者提供にあたり、本人の同意を得ることとします。
  3. 当法人が委託をする医療・介護関係事業者は、業務の委託に当たり、個人情報保護法とガイドラインの趣旨を理解し、それに沿った対応を行う事業者を選定し、かつ秘密保持契約を締結した上で情報提供し、委託先への適切な監督をします。

2.個人情報の安全性確保の措置
  1. 当法人は、個人情報保護の取り組みを全役職員等に周知徹底させるために、個人情報保護に関する規程類を整備し、必要な教育を継統的に行います。
  2. 個人情報への不正アクセス、個人情報の漏えい、滅失、またはき損の予防及び是正のため、当法人内において規程を整備し安全対策に努めます。

3.個人情報の開示・訂正・更新・利用停止・削除等への対応
 当法人は、本人が自己の個人情報について、開示・訂正・更新・利用停止・削除等の申し出がある場合には、速やかに対応します。これらを希望される場合には、こちら(個人情報相談窓口電話042-402-7011)までお問い合わせください。

4.苦情の処理
 当法人は、個人情報取扱に関する苦情に対し、適切かつ迅速な処理に努めます。

                                 社会福祉法人 七日会
                                  理事長 森谷 修三

(PDF)をご覧いただくには、 Adobe©Reader©が必要です。 
ダウンロード及びインストールにつきましては下のボタンからご覧下さい。