~介護老人福祉施設 入所の流れ~
1.入所についての問合せ
【電話にて】
施設の概要、入所の流れ等を説明致します。
【施設来園】
施設見学は随時実施しております。
施設の概要等を説明し、申込み用紙一式をお渡し致します。
2.入所申込み用紙一式受付(郵送可能)
入所申込書兼調査票を相談員あてにご郵送ください。
入所申込み用紙を確認し、優先度評価(第一段階評価)を実施します。
優先度評価とは、本人の身体状況・介護者の状況・在宅の状況等を確認して評価します。
3.事前アセスメントの実施(第二段階評価)
第一段階評価の結果をもとに、優先度が高い方から事前アセスメントを実施いたします。
相談員が現在の居場所に出向き、詳細な評価を実施いたします。
(現在の居場所が遠方の場合は、お電話にてお問い合わせいたします。)
4.入所判定会議の実施
事前アセスメントの結果をもとに、多職種が参加する入所判定会議を実施いたします。
施設生活が可能であるかを、看護、介護、リハビリ、栄養士等の職種が検討いたします。
入所判定会議で入居可と判定された方は、待機となり空きベッドができた段階で入居となります。
待機となった方のうち、施設見学をされていない方へは、施設見学を促し、施設の概要等を再度、説明致します。
5.入所日の決定
入所可能な状況になった時、代理人の方と入所日を相談の上、決定致します。
6.入所前の準備
健康診断書(感染症記載の物)をご依頼します。
入所日の移動手段を確保して下さい。(入所契約前の施設送迎はできません)
7.入所当日
入所後、居室内でご本人様・代理人様と施設職員により、身体チェック・荷物チェックを行います。
(衣類関係は、感染予防の為、未使用な物を含め、乾燥機にかけます)
(私物の車椅子等は、消毒噴霧させて頂きます)
代理人同席の下、施設の各部門(介護・看護・栄養調理・リハビリ・相談)集まり、入所カウンセリングを行います。
また、契約代理人の方と入所契約を行います。