~介護老人福祉施設 入所の流れ~
1.入所についての問合せ
【電話にて】
施設の概要等を説明し、申込み用紙一式、パンフレット、料金表等を送ります。
【施設来園】
施設見学随時実施施設の概要等を説明し、申込み用紙一式をお渡し致します。
2.入所申込み用紙一式受付(郵送可能)
入所申込み用紙を確認し、優先度評価(第一段階評価)を作成します。
優先度評価とは、本人の身体状況・介護者の状況・在宅の状況等を確認し、点数にて評価します。
3.入所判定委員会(第二段階評価)
入所判定委員会を月2回開催し、優先度評価と意見書等を勘案し、入所の優先順位を決めます。(至急・施設入所妥当・待機)
4.入所時期が近づいている待機者の方への連絡
第二段階評価を受け、入所時期が近づいた方へ電話連絡をします。
施設見学をされていない方へは、施設見学を促し、施設の概要等を再度、説明致します。
事前面接を代理人同席の下、実施致します。(実施場所:当施設、他施設、ご自宅等)
健康診断書(診療情報提供書)をご依頼します。
5.入所日の決定
入所可能な状況になった時、代理人の方と入所日を相談の上、決定致します。
6.入所前の準備
≪東村山市内に現住所がある方が対象≫
東村山市役所での住所変更等の手続きは、入所日前にはできませんので、入所日以降早めに手続きをして頂きます。施設に持ち込まれる物(衣類・メガネ・杖・靴等)への名前付けをお願いします。
入所日の移動手段を確保して下さい。(入所契約前の施設送迎はできません)
7.入所当日
入所後、居室内でご本人様・代理人様と施設職員により、荷物チェックを行います。
(衣類関係は、感染予防の為、未使用な物を含め、乾燥機にかけます)
(私物の車椅子等は、消毒噴霧させて頂きます)
代理人同席の下、施設の各部門(介護・看護・栄養調理・リハビリ・相談)集まり、入所カンファレンスを行い、その後入所契約の流れとなります。
8.入所後の様子及び管理
各居室に担当職員1名、各階に決まった担当職員がおりますので、生活面でのご依頼、問合せに関しては、直接お問合せ頂いても構いません。施設全体での相談窓口として、生活相談員がおりますので、お気軽にお問合せ下さい。